サイクリング ~ 秩父湖 270Km ~
天気予報が微妙ですが、秩父方面は曇り入間は晴れの予報でしたのでコッチ側なら大丈夫だろ…と…
2012年に行きたい場所リスト(その7)秩父湖~雁坂トンネルを目指します。
今回の実走ルート
まずはAJ埼玉のスタート地点でお馴染み入間川の豊水橋を目指します。
※単にルートを考えるのが面倒なだけだったり…
K70から山伏峠を目指します。
交通量も少なく景色も良くて気持ちの良いコースです。
途中、数人の自転車乗り&チームとすれ違いました。
登ってきた道が真下に見える九十九折。
折り返し角度がメチャクチャ急角度でほとんど真上に登って行くのでコレから登る所が見える…視覚的な辛さはあまりありませんでした。
山伏峠に到着。
ピークにこのカンバンがポツネンと立っているだけの殺風景な場所です。
山伏峠から少し下ると正丸峠入口のカンバンが…
正丸トンネル出口でR299に合流します。
正丸トンネルから道の駅あしがくぼ のちょっと先まで道幅が狭くて超走りにくいです。
折角なのでソバが食べたかったのですが、時間が早くて食堂が開いてませんでした。
道の駅あしがくぼ から少し行った所のセブンイレブンで休憩。
バイクラックとポンプが置いてあり「良いコンビニだなぁ…」と思ったのですが、秩父周辺のコンビニはバイクラックとポンプが標準装備のようでココから先のコンビニにはバイクラックが当然のようにありました。
秩父市に到着。
何となく気分で幹線を迂回して脇道(?)のK72を通ります。
※ルートラボでコースを引いたらこっち側にコースを設定して来た…と言うダケの事だったりしますが…
多分、交通量が少なくて景色が良いだろう…と言う読みは当たっていましたが、物凄いアップダウンの激しいコースでした orz
道の駅あらかわ に寄り道。
ココにも当然のようにバイクラックが…
R140を秩父往還(地図の南側)を行きます。
交通量が少なく、景色の良いコースです。
二瀬ダム(秩父湖)手前の内部で三叉に分岐している現在の基準では有り得ない構造のトンネル。
何か、物凄くインチキくさい(これ絶対見えないだろう!と言う)場所に標識があるらしいですが「自転車通行禁止」らしいです。
このインチキ臭いトンネルを迂回するために彩甲斐街道側に自動車が流れてコッチ側は静かなのだと思います。
このトンネル手前で軽量化と補給をしておかないと、この先には山麓亭まで自販機がありません。
トンネルを迂回する車道を作っているのかな(?)
物凄く怪しい歩行者通路を通って二瀬ダムに到着。
二瀬ダムから先で秩父往還は山側と川側に分岐します。
別段一方通行と言う訳では無いようで、なぜ分かれているのか良く分かりませんが、川側のコースを行きます。
静かで気持ちの良いコースです。
途中の湧き水には「飲用できません」のカンバンが立ってました。飲みたくなる気持ちは良く分かります。
大峰トンネルの出口で彩甲斐街道に合流
雁坂峠登山口のカンバンが…
雁坂トンネル開通以前は使用されていた街道だと思っていたのですが…
なるほど、遭難者が出るのも頷けるマジ登山道です。
自転車かついで行けるようなコースじゃないですね。(自転車かついで峠を越えた人のブログを見たことがありますが…いや、無理だって…)
雁坂トンネルを目指して彩甲斐街道を登ります。
ボトルが尽きかけた頃に山麓亭に到着。
ドリンクの補給もあるのでココで食事にします。
石臼で挽いたソバ粉を使用しているそうで、美味いです。
600円だったかな?まぁ、お手ごろ価格ですし。
折角なので鹿肉のロース炭火焼き。
食感は牛ロースみたいな感じですが、流石に最初のひと噛みで独特の風味と言うか香りと言うか匂いと言うか…ダメな人は絶対にダメな感じの癖があります。
山峡を跨ぐ橋梁が見えてきました。
向こうに見える黄色い橋梁の先が雁坂トンネルのようです。
赤い橋梁の先が奥秩父トンネル
雁坂トンネルでは無い(?)ので自転車通行禁止では無さそうなのですが…
交通量が以外に多いのと、狭い(路側帯が無い&センターポールが立ってる)ので通過は断念しました。
雁坂トンネル手前までは行けなかったので代わりに橋梁手前の出会いの丘(チェーン脱着用の休憩所らしい)の撮影スポットで記念撮影。
帰りは彩甲斐街道側を下ります。
道幅が狭い上に交通量が多いので彩甲斐街道側を登るのは結構大変かも。
あっという間に滝沢ダムに到着。
ループ橋はサイズがデカくて写真に収めるのは難しいです。
※いつものカメラが壊れててパノラマモードが使えないので余計に…
振り返ってこの写真を撮った所で雨が…降ってきたかと思ったら凄まじい雷雨に…
民家の軒を借りてレインウエアを装備。
ちょっと待ってれば止みそうな気もしましたが、コントアーマグナムを装備してきたのはこういう時の為なので待たずに行きます。
雨足は弱まりましたが止むことはなく秩父に着く頃には本降りになっていました。
まぁ、涼しくなって良かったね…位の勢いで進行。
帰りはR299を走りましたが…路側帯がほとんど無い&センターポールがある狭い道でとても走りにくいです。
路側帯が狭くてもセンターポールが無ければそれほどでも無いのですが、センターポールが立っているばかりに追い越しが難しく全力でぶっ飛ばしつつバックミラーを確認して時々 歩道に逃げて抜いてもらうのを繰り返さなければなりません。
正丸トンネルから先は下り基調なのでまだマシですが逆方向には走りたくない道です。
AJ埼玉のブルベで通った事のある高麗駅付近まで来ると知ってる道の安心感が沸いてきました。
豊水橋まで戻ってサンクスで休憩。
もし高校野球の女子マネージャーが「ドリンク」を作ったら「もしドリ夏味」って何か…いろいろ終わってるだろ…
予報では晴れだった筈の入間でも雨はシトシト
BRM226の時と同じく(帰りのコースデータを作ってないので)ミスコースを繰り返しつつ家路を急ぎます。
東村山のあたりで雨は上がりましたが、顔がホッカホカになって熱中症みたいな感じになってきました。
左側にコンビにが見えたら兎に角休もう…と思っているときに限ってなかなかコンビニが現れません。
雨が上がっているのにレインウエア着たまま…そりゃ暑くて当然です。
コンビニでレインウエアを脱ぎ水とお茶とアイスとゼリーで冷却&補給して休憩します。
レインウエアを脱いでからは適度に冷却されたお陰かペースがあがります。
グローブが擦れて痛い感じがしてきたのでグローブを外しました。
濡れたグローブを外すとふやけてシワシワになった手のひらが…予備のグローブも持ってくるんだったな…
やはり雨装備にはレインウエアよりも着替えを持つほうが効果がありそうな気がしてきました。
。.+:・゚☆゚・:+.。Y⌒Y⌒Y。.+:・゚☆゚・:+.。Y⌒Y⌒Y。.+:・゚☆゚・:+.。
今回の走行距離
□ATLAS ASG-15の意見では
距離:270.7Km (登り:57.2Km/h 下り:59.2Km/h 平坦:155.7Km/h)
上昇累計:2500m
時間:16時間42分
平均速度:16.20Km/h
走行時間:13時間37分 (登り:4時間01分 下り:1時間58分 平坦:7時間38分)
走行速度:19.86Km/h (登り:14.22Km/h 下り:29.98Km/h 平坦:20.39Km/h)
CAD 平均:71rpm
消費カロリー:10,896Kcal
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 【四皿目】奥多摩湖 小河内ダムカレー(2017.08.26)
- 【伊豆半島一周】道の駅めぐり(2017.07.18)
- 【伊豆の瞳】一碧湖にいっぺきた。(2017.07.09)
- サイクリング ~ 小田原・一夜城 220Km ~(2011.12.11)
- 【走り初めは】箱根神社参拝【箱根】(2013.01.06)
コメント
はじめまして、プチデビルです。
270kmのロングライド、お疲れ様でした。
素晴らしい!!
是非一度、ご一緒させて頂きたいです。
鹿肉、挑戦してみたい〜!!
投稿: プチデビル | 2012年8月12日 (日) 23時41分
>プチデビルさん
ロードが納車されるよ~
って頃からブログを拝見していたので始めましてな気はしないのですが、始めまして。
プチデビルさんはすっごく走れる方のようで一度ご一緒したいです。
奥秩父に行くならR299は思いのほか走りにくかったので秩父往還までどうやってたどり着くかが課題です。
山伏峠を通れば良いのですが、往復だとつらいものがあります。
何も秩父に行かなくても鹿肉が食べられるところはありそうですが(w
個人的には鹿より猪の方が美味かったです。
投稿: チャーハン | 2012年8月14日 (火) 15時33分