サイクリング ~ 雁坂トンネル 252Km ~
2012年に行きたい場所リスト(その3) 雁坂トンネルを目指します。
雁坂トンネルは自転車(どころか歩行者、大型車、危険物搭載車両)通行禁止なので実際には甲斐側の道の駅みとみを目指します。
今回の実走ルート
いつもはソロなのですが、今日はT78Kさんとご一緒します。
相模湖で待ち合わせ、相模湖からだと往復で100マイル(160Km)位です。
待ち合わせ場所の輿瀬神社前のセブンイレブンでカップヌードル&塩おにぎりの朝食をとり、もうちょっとデザート的な何かを食べようかな…という所でT78Kさんが到着。
新笹子トンネルを目指して甲州街道を進みます。
天気予報は曇りですが相模原のあたりで霧雨的に降っていて若干不安を感じる天気です。
重い雲が垂れ込めて今にも降りそうですが気温は10℃くらいあって暖かです。
笹子峠入口のハッピードリンクで反射ベストを着込みヘルメット尾灯を点灯してトンネルに突入。
幸い交通量は少なくトンネルを出た先の道に駅 甲斐大和に入ります。
10時前なのでどっちにしろ同じですが、道の駅 甲斐大和は改装工事のため休業です。
(帰りに寄ったら売店は営業していたっぽい)
T78Kさんに頂いたスポーツ羊羹を食べて休憩。
ちょっとキツメの塩羊羹って感じでした。
新笹子トンネルを抜けると晴天(w 気温は20℃になっていました。
道の駅から「帰りが憂鬱ですね」などと話しつつ盛大に下ってから雁坂道に入ります。
あー、道志道がこんな感じだよなぁ…
などと思いつつ斜度8%の直線登り。
途中に復元した番屋跡があったりします。
公衆トイレと併設されている…っぽいですが、トイレは故障中とかで閉鎖されてました。
この辺りの民家は切妻屋根の作りが独特で、何か他では見ないデザインだったので撮影スポットを探したのですが…真新しいトタン(?)屋根の家はあるけど風情のある古びた感じの家がみあたりませんでした。
長い登りが遥か彼方先まで続いているのが見えると精神的にシンドイです。
この直前は9%の登り、この先は7%の登りが続きます。
ヒートテックのアンダーでは暑すぎて途中で脱ぎました。
広瀬ダムで休憩。
トイレと水道はあるけど自販機なし。
ボトルに水を補給して出発。
って…ほんの数十メートル先のドライブイン跡に自販機がありました。
というか、ダムまで登れば着いたも同然なのでした。
もうちょっとなので一気にトンネル入口まで登ってしまいます。
画面に収まりきらない巨大なループ橋を登ります。
今更ながらトンネルは軽車両が通行出来ない事の警告カンバン。
本日の目的地 雁坂トンネル入口の料金所
迂回路が全く無い一般国道なのに歩行者・自転車通行禁止なあたり、自動車の事しか考えていない交通行政を象徴するトンネルだと思う。
次はトンネルの反対側、秩父湖の方に行ってみよう。
道の駅に戻って食事…の前に こんにゃくジュース/こんにゃく羊羹/こんにゃくアイスのカンバンに魅かれて道の駅の隣の蒟蒻館に入ってみました。
おでんやラーメンの缶詰(こんにゃく麺使用だから?)、こんにゃく麺の焼きそば etc
お馴染みの物から滅多に見かけない物、始めてみる物まで蒟蒻製品が並んでいます。
その中から見た目綺麗でチビ共が喜びそうな こんにゃく餅をお土産にチョイス
お茶を飲みながらサービス品の蒟蒻を頂く。
ついでに試食して大変美味しかった とろこんにゃく を一皿(300円)注文
お土産に買って帰りたかったが持てそうにないので断念。コントアーマックスを付けて来るんだったな。
さて、お楽しみのお食事タイムです、勇んで道の駅に行きます…が…
道の駅には いのぶたで作ったチャーシューを使ったラーメンがあるだけで、いのぶた定食は無いんだと。
どこかのブログに定食って書いてあったけど、いのぶたラーメンとチャーハンやカレーのセットはあるけど いのぶた料理は無いんだと…
いのぶたまんも今の時期はやってないそうで… 無駄足でした… orz
食堂のお姉さんに いのぶた専門店を勧められたのでそっちで昼食をとる事にして雁坂道を下ります。
薦められ店は登ってくる途中に目に付いたので場所は分かります。
頑張って登った分を一気に下ります。
RNC7だと路面が荒れてなければ下りでぶっ飛ばしても問題は無いのですが、私のF7(クロス)だとコーナーが曲がれる気がしなくてスピード出せないのでT78Kさんのクロスもそうかな?と言う気がして、どれくらいのスピード出せるか確認してから出発。
そう言えば値段を聞いてなかったけど専門店って言うくらいだし変に高級ですっごく高かったらどうしよう?カード使えるかな?
なんて考えてたら、道路の継ぎ目に引っかかって落車しそうになりました。
T78Kさんをブッチぎってしまわない様に速度を落としていたのが幸いして冷や汗で済みましたが、下りのこの場所は要注意です。
15分位豪快に下って、いのぶた専門店 民芸茶屋 清水 に到着
お店の入口のお勧めメニューがリーズナブルな値段だったのでまずは一安心(w
店の裏手で いのぶた が飼育されています。
今日はこいつらを頂くわけですな。
写真を撮るのを忘れて半分食べてしまいましたが (^^;)
お店の人のお勧め いのぶたバーベキュー定食 (\1,365-)
いのぶたの味は大体予想通り。
違いの分からない男の感想なので信憑性は低いですが(w
普通の豚肉よりも逆に癖が無く、脂がすくなくて淡白な感じ。
歯ごたえは豚よりも牛に近い感じで、まぁ美味しかったです。
特筆すべきは、定食に付いてた お浸し。これがまたメチャクチャ美味かった。
行きは雁坂道を辿って R140を登ってきましたが、帰りは K213を下ります。
登ってくる時に谷の反対側に見えた K213の方がふいんき(←なぜか変換できない)が良さそうだったのと、少しでも東側に下りれば帰りに登る距離が短くなるのではないかと思ったからなのですが、下りきる遥か手前で来た道に戻ってしまったので登りの距離的には無意味でした。
雁坂道を下りきってから道の駅 甲斐大和までは登りが続きます。
来る時に景気良く下ってきたので仕方ない感はありますが、帰りは上りに加えて向かい風が強くて泣けます。
風速5mの向かい風の予報だったので分かってはいたのですが、向かい風+登りは辛いものが…
日が差して桜が舞いちり良い感じですが…笹子峠の向こう側は厚い雲が見えます。
トンネル越えたらまた曇り空なんだろうなぁ…
道の駅 甲斐大和で休憩&トンネル装備を整えて復路の新笹子トンネルに突入。
新笹子トンネル走行の様子を撮影していたので参考までに…とYoutubeに掲げてみたけど、同じような撮影している人が大勢いたんですね。
トンネルを抜けると予想通りの曇り空で気温も10℃で肌寒さを感じます。
トンネルから先は下り基調で信号も少なく帰りはあっという間に相模湖に到着。
相模湖駅前でT78Kさんと別れて家路につきます。
津久井湖とR16の何時もどおりの渋滞をすり抜けて帰宅。
T78Kさんに頂いたお土産は風呂に入っている間にチビ共に食べられてしまいました orz
【オマケ】大月市のマンホール
。.+:・゚☆゚・:+.。Y⌒Y⌒Y。.+:・゚☆゚・:+.。Y⌒Y⌒Y。.+:・゚☆゚・:+.。
今回の走行距離
□CATEYE CC-MT400 MITY8の意見では
走行時間:11時間33分
走行距離:252.18Km
平均速度:21.8Km/h
□ATLAS ASG-15の意見では
距離:250.2Km
上昇累計:2952m
時間:14時間53分
平均速度:16.7Km/h
走行時間:12時間10分
走行速度:20.48Km/h
CAD 平均:75rpm
消費カロリー:8879Kcal
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 【四皿目】奥多摩湖 小河内ダムカレー(2017.08.26)
- 【伊豆半島一周】道の駅めぐり(2017.07.18)
- 【伊豆の瞳】一碧湖にいっぺきた。(2017.07.09)
- サイクリング ~ 小田原・一夜城 220Km ~(2011.12.11)
- 【走り初めは】箱根神社参拝【箱根】(2013.01.06)
コメント
いつも楽しく拝見させて頂いております!
200kmを超えるロングライドは尊敬です
さて、変換出来なかった「雰囲気」ですが
「ふいんき」ではなくて「ふんいき」ですw
これからもラングライド記事楽しみにしてます!
投稿: | 2012年4月23日 (月) 15時15分
土曜日はありがとうございました。
笹子トンネルできれいに天気が変わったのは、
笑うぐらいでしたねw
あちこちでお待たせして申し訳なかったですが、
また是非どこかでご一緒させて下さい。
投稿: T78K | 2012年4月23日 (月) 22時10分
>名無しさん
400Km以上になると速度か体力か財力のどれかが必要になるのでキビシイと思いますけど、400Kmくらまでは時間さえかければ誰でも実行可能な距離だと思います。
一度実行してしまえば200Kmはそんなに凄い距離じゃないと思えるようになりますよ。
>T78Kさん
お疲れ様でした。
基本ソロなのでペースをどうやって合わせれば良いのかよくわかりませんで、オーバーペースでは無かったかと心配しておりました。
また機会がありましたら今度はもっとポタ的に寄り道しながらの方が楽しいかもですね。
投稿: チャーハン | 2012年4月24日 (火) 05時13分