ASG-15 フォローコース
ASG-CM21を購入して以降、ASG-15
は通過点までの距離を測る為にフォローコースを多用するようになりました。
ASG-15のフォローコースは使ってみると結構賢くて便利です。
設定したポイントの傍を通らないと次のポイントが表示されないのだと思っていたのですが、実際には設定したルート上の何処かを通過すれば、その場所からの次のポイントを表示します。
分かりやすい例ではミスコース後に予定ルートに復帰した場合
紫のラインが予定ルート、赤のラインが実走ルートです。
長塚で右折すべき所をウッカリ通過。
①の地点から予定ルートへの復帰を試みます。
見にくいですがASG-21の地図表示とASG-15のフォローコース画面です。
ASG-15は長塚を1.5Km通り過ぎている事を示しています。
※長塚は右折したちょっと先にポイントを設定していたため未通過になっています。
②の地点で予定ルートに復帰。
ASG-15のフォローコース画面は②の地点(設定したコース上)に差し掛かった時点で実際には通過していない【長塚】【遠妙寺】を通過して次の通過ポイント【甲府署前】を指しています。
設定したコースと現在位置から次のポイントを探し出して表示するのであれば、通過点の設定はラフでも構わない事になりますし、ミスコースしてもコースに復帰しさえすれば次の通過点を適時示してくれるので目的地までの距離が把握しやすくて便利です。
惜しむらくはフォローコース画面ではケイデンスと心拍数が表示出来ません。
累積標高や所要時間(平均速度から求めたと思われる予測値)だけでなく任意の項目が表示できればもっと便利なのですが。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- OSTRICHのリュックを買い替えました(2018.02.17)
- 【義務化されました】自転車保険(2017.11.10)
- 助けて!!レインウエアが息してないの!!【撥水加工やってみた】(2017.09.23)
- アイウエア(2011.05.09)
- 【ELITE】ボトルのダストキャップ【CORSA】(2012.11.21)
コメント