サイクリング ~ 湯河原-椿ライン-大涌谷-小田原 ~
今回の目的は椿ラインを上ってみる事。
先々週は地震の直後で家を空けるのが不安だし、海岸線は大津波警報出てるしで自粛。
先週はせっかくの3連休なのにインフルエンザでダウン。
で、前回のサイクリングから3週目にしてやっとチャレンジです。
大雑把なタイムスケジュールは
自宅-湯河原 :3時間
湯河原-元箱根:2時間(←椿ライン登るのに掛かる時間)
元箱根-大涌谷:1時間
大涌谷で2時間休憩 (←黒ちゃん玉子を食べに行く時間を加味)
大涌谷-小田原:1時間
小田原-自宅 :3時間(←7~10m/sの向かい風の予報)
走行距離180Km、所要時間12時間、平均速度15Km/h
AM5:00出発、PM5:00帰着の計画で行きます。
§ 出発
5:07 中原街道を走っている人にはお馴染み中山の坂手前のコンビニで羊羹といろはすを購入して出発。
前回と同じくサドルバックの下に輪行バックを括り付けていますが、コレのせいで後に大変な事になるとは…
§ 湯河原~椿ライン~元箱根
8:40 湯河原駅に到着。駅のトイレで軽量化
コンビにでいろはす2本を補給。フライドチキンを食べて出発。
9:01 橋を渡ってからが椿ライン…と聞いてたが、どの橋なんだか分からず。
何かもうコレで良いや。椿ラインに入った事にしよう。
遥か彼方の上方にコレから走る事になるであろう道路のガードレールが見える。
あんな所まで行くのか…
大観山まで6Kmの標識に「後6Km!もう一息!」とか思うが、冷静に考えれば未だ道のりが半分の残ってる。
キツイ傾斜は無いので淡々と登ればいずれ頂上に着くのだけど、いかんせん長い…ラスト3Kmがキツかった。
10:28 大観山に到着
団子を食べて休憩。
§ 元箱根~大涌谷
元箱根でカップヌードルとオニギリの昼食。
「地震の影響で観光客が普段の1/10」と話しかけられる。
箱根くんだりまで来てカップヌードル食べてる私みたいなのは観光地的にはあまり収入にならんしね(w
でも、観光地価格の食事は食べる気がしないんだよ。ラーメン1000円とか、蕎麦1200円とか貧乏人には無理。
写真は撮り忘れた。
久しぶりに黒たまごが食べたくて大涌谷に登る。
下から見上げるとえらく高い気がするが、登ってみるとそれ程でもない。
たまご茶屋への道は地震の影響で閉鎖中 orz
仕方ないから売店で黒たまごを買って食べる。
でも、黒たまごだけは、たまご茶屋で食べるのが一番美味いんだけどなぁ。
§ 大涌谷~小田原
くだりの途中で輪行バックが脱落してシートステーとホイールの間に挟まる…と言う信じられない事態が起こりました。
リアホイールが完全にロックして一瞬コントロール不能に…鮮やかなスリップマークを残して何とか停止。
輪行バックのせいで輪行して帰るはめに陥るところでした。
タイヤ一本(ブリジストン EXTENZA RR2X-5千円)とホイールの修理代(派手に振れてしまったので振れ取り工賃-5千円2千円)が吹っ飛びました。
未だ800Kmしか走ってないのに… orz
§ 帰宅
17:10 リア・ホイールを気にしつつ、向かい風の中を走り帰宅。
途中、ASG-15のスピードセンサーが発狂。(輪行バックトラブルの影響?)
前回はケイデンスセンサーがダブルカウント状態でしたが、今回はスピードセンサーがダブルカウント状態。
純正じゃないから?何かセンサーの耐久性に問題があるような気がする。
今回の走行距離
□CATEYE CC-MT400 MITY8の意見では
走行時間:9時間00分
走行距離:182.78Km
平均速度:20.2Km/h
□GPS Logger M-241の意見では
時間:11時間47分
距離:180.8Km
移動時間:11時間47分
平均速度:15.3Km/h
□ATLAS ASG-15の意見では
距離:182.1Km
時間:12時間04分
走行時間:10時間07分
平均速度:15.0Km/h
走行速度:17.99Km/h
消費カロリー:7579Kcal
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 【四皿目】奥多摩湖 小河内ダムカレー(2017.08.26)
- 【伊豆半島一周】道の駅めぐり(2017.07.18)
- 【伊豆の瞳】一碧湖にいっぺきた。(2017.07.09)
- サイクリング ~ 小田原・一夜城 220Km ~(2011.12.11)
- 【走り初めは】箱根神社参拝【箱根】(2013.01.06)
コメント